1

レシピ公開「トッポギ風おもち」

*
でんぷんお餅でトッポギ風
韓国でよく食べられているトッポギを辛味を抑えて食べやすくアレンジしました。
材料も少なくすぐに作れるので料理初心者さんでも失敗しません。
韓国風に楊枝で刺して食べれば、チンチャ マシッソヨ(すごくおいしい)!!

トッポギ風お餅

 

 

 




レシピ公開「アップルパイ」「リンゴのタルト]

*
でんぷん薄力粉を使ってアップルパイはできますか?というご質問をいただきました。
早速 作ってみましたので、お試しください。

 

「アップルパイ」

アメリカのアップルパイ風のさっくりとした食感です。

 

 

他にも「リンゴのタルト」もいかがですか。一見難しそうですが、実は生地は混ぜるだけ。クリームも混ぜるだけ。リンゴは切るだけ。あとはオーブンで焼くだけの簡単レシピなんですよ。

 

 




作ってみたよ♪(ピザ)

神奈川県 Oさんが「でんぷん薄力粉」「でんぷんパンミックス」でピザに挑戦(2023.5.12)

ピザ(2人分)

[ピザ生地]
でんぷん薄力粉(100g)
でんぷんパンミックス(40g)
ベーキングパウダー(2g)
水110㏄

[具材]
たまねぎ20g
マッシュルーム10g
ピーマン9g
ミニトマト25g
パセリ2.5g
ケチャップ12g
チーズ12g

➀生地を作る
②フライパンでへらで取れるくらい焼く
③オーブントースターで7分(トースターメモリ6~7)焼いて完成です。
 

栄養成分参考値
エネルギー577kcal/たんぱく質3.63g/食塩相当量1.19g/カリウム246mg/リン74mg




作ってみたよ♪(蒸しパンミックス)

「蒸しパンミックス」に挑戦(2023.5.10)

簡単に作れて美味しいので、担当の管理栄養士に教えてあげたい。手軽で美味しい。ありがたいです。




お便り(麺類 編)

 

「ジンゾウ先生の冷やし中華」を購入しました。いつも「でんぷん生ラーメン」は食べていたのですが、電子レンジで調理できるなんて知りませんでした。それに、茹でて洗ったら麺の塩分もほとんどゼロになるなんて、初めて聞きました。2023年4月25日

これから暑い季節ですので、簡単で美味しいのが一番ですよね! ぜひ電子レンジを活用してみてください。「でんぷんお餅」も電子レンジで温めるのがおすすめです。

「鴨つくね そば」とっても美味しかったです!鴨つくねは歯ごたえも、お味も家庭て作った感がありましたし、スープもつくねの旨味、野菜の風味、塩味 とで素晴らしいと思いました!2022年10月14日

「でんぷん楽らくうどん」で『中華風ひやしうどん』をつくりました。
①具を用意する。
 例えば、生シイタケをオーブンで焼き、細切りにする。
 国産の豚「ロース」の薄切りをカリカリにフライパンで焼く。
       きゅうりは細ぎり、ミニトマト、かいわれ大根、ブロッコリースプラウト等ご自分のカリウムに合わせてくださいね。タレはオトクッキング倶楽部にあるもので作ります。

②楽らくうどんを表示通りに茹でて水で洗い、水切りします。その後、ごま油を約2g混ぜておく。(時間がたっても約1時間くらいなら麺はあまりくっつきません。

③①で用意した具をのせて、たれをかけて出来上がり。 2022年8月 神奈川県Oさん

茹でた麺にごま油をまぶしておくといいのですね。よいアイデアをありがとうございます。カリカリの豚肉とシャキシャキの野菜が美味しそうです。

「でんぷん生ラーメン」は、冷やし中華のように冷たい麺の時は美味しいのですが、温かいラーメンにすると美味しくできません。茹でた麺は水で洗っています。スープに入れて温めていますが、麺が冷えているので煮ている間にぐずぐずになります。 2022年8月

温麺にする場合は、電子レンジを使います。
まず、ふつうに4分くらい茹でて、冷水でよく洗います。
召し上がるときは、麺を電子レンジで約30秒温めてから熱々の汁をかけます。

でんぷん麺は、電子レンジと相性が良いので、おつゆの中で煮るよりも、この方が美味しくできます。是非お試しください。

前回送られてきた『ナポリタンのレシピ』簡単かつ美味しかったです。今までナポリタンと言えば、ウインナーとかハムとかないと、、、と思っていましたが、豚ロースで代用とは。さすが腎臓患者の食事に詳しいレシピですね。また新レシピ楽しみにしています。 2022年6月9日 神奈川県Mさん 

「でんぷん蕎麦」がすぐ切れてしまいました。「調理方法」をみないで作ったせいでしょうか? 2021年6月

「調理方法」には、美味しく食べるコツが書かれています。茹で方次第でコシのあるのど越しの良い麺になりますので、是非「調理方法」をご参考に美味しく召し上がってください。

生麺を美味しく食べるコツは①茹でた麺を冷水でよく洗うこと ②グラグラ茹で過ぎないこと(火を止めて蒸らし時間を上手に使いましょう)※お蕎麦は、茹でて冷蔵庫で冷やしておくのがおすすめ。

「でんぷん細うどん」に「混ぜごはんのもと(しょうゆ)」をのせてみました。

麺を茹でるだけなので簡単だし、栄養計算もしなくていいので助かります。2020年9月15日 神奈川県Hさん

工夫次第でアレンジは無限ですね! ありがとうございます。

お昼ごはん用のでんぷん蕎麦を朝のうちに茹でておきます。よく洗って水気をきり、冷蔵庫にしまっておけば昼には丁度よいコシになります。これが一番 蕎麦らしい! 2020年8月 

ジンゾウ先生の麺を茹でて、冷水でよく洗い、冷やし麺がおいしいです。最近発売された「ジンゾウ先生の混ぜご飯の素(牛肉ごぼう)」を生らーめんのせて食べるとおいしいです。 2020年6月 広島県

ラーメンをたべるときに、スープはどうしたらよいですか? 2016年2月 Nさん

「ジンゾウ先生のラーメンスープ(しょうゆ味)」が販売されています。液体なので香りも味も自信あり! 炒めた野菜やお肉を加えてコクを出したり、片栗粉でとろみをつけてサンマーメンなど、アレンジして楽しむのもおすすめです。
また、市販のスープを使うこともできます。選ぶときのポイントは
①栄養成分が記載してある商品を選ぶこと。(リンやカリウムも表示してある商品を選びましょう。減塩のものにはリン、カリウムが多いものがあります)
②一般的なスープはたんぱく質・食塩が多いので、4倍くらいに薄めて、スープは飲まずに残します(つけ麺にするとよいです)

最後に…
生めんをおいしく作るコツは、茹でた麺を冷水でよく洗い、しっかり水気を切ることです。温かい麺にする場合は麺を電子レンジで30秒くらい温めてからスープにつけると温かく召し上がれます。

「でんぷん生ラーメン」を半分食べて残りを(茹でずに)冷凍してもよいですか?2016年4月

茹でる前の生麺は、冷凍できます。お召し上がりになるときは、凍ったままの麺をたっぷりのお湯で茹でてください。いつもより少し長めに茹でれば大丈夫です。

「楽らくうどん」の茹であがりのカロリー、食塩相当量、たんぱく質を知りたい。 2020年 東京都Mさん

基本の電子レンジの茹で方(商品に同封してあります「ジンゾウ先生シリーズ 麺の調理方法」参照)の場合、
カロリーは3~4%減、食塩はほとんど茹でたお湯に溶けだしてしまうので麺に残るのはTr.、その他の栄養成分は茹でる前とほぼ変わりません。安心してお召し上がりください。※茹でるお湯の量や茹で時間、調理器具などによっても差が出ますので、あくまでも参考値です。

★★★☆☆
基本の茹で時間ではまだかたい。量は丁度良いです。 2017年6月22日 東京都

茹でてから水で洗い、しばらく冷やしておくと食べやすくなります。さらに食べやすい方法を皆様にお伝えできるように工夫していきます。

「ジンゾウ先生のカレースープの素」は、結構使えます。カレースープの素に市販のカレーパウダーを多めに入れてスープを作り、茹でたでんぷん楽らくうどんを加えるだけです。おいしいよ 2016年4月 鳥取県Sさん

「でんぷん楽らくうどん」のペペロンチーノが気に入っています。 キューピーのペペロンチーノソースがおススメ。でんぷんの臭いも気にならずに美味しいですよ。2016年4月 千葉県Rさん

★★★☆☆
茹で時間が4分で済むので便利です。 2017年8月19日 長野県

「でんぷん きしめん」をうどんにして食べています。つゆに豆乳を20~30g入れると美味しいです。2015年3月9日 埼玉県Nさん

Q)「そうめん」はありますか?2015年5月

A)いちばん近いのは「でんぷん細うどん」でしょうか。 麺の太さは、ひやむぎくらいですから夏場に食欲がないときにもピッタリです。 美味しく作るコツは茹ですぎないこと。 鍋で3~4分茹でて、ちょっと硬いくらいで火を止めます。そのまま余熱でちょうど良い硬さまで蒸らしたら、今度は冷たい流水でよく洗ってください。 このひと手間で、ずっと美味しく召し上がれます。

Q)でんぷん蕎麦(茹でる前)は冷凍できますか。2014年11月
A) 茹でる前の生麺は冷凍できます。 冷凍した場合は、凍ったままの「そば」をお湯の中へ。中火で茹でてザルにあけ、流水で洗います。 ただし、ジンゾウ先生の生麺は常温で4ヶ月も保存できますから、直射日光の当たらない涼しいところで保存していただければ冷凍しなくても大丈夫です。 

mark_mail

Q)麺が少し乾燥しているところがありますが、大丈夫ですか。 2014年8月

A)ジンゾウ先生のでんぷん生麺は水分を多く含むため、保存・輸送中の急激な温度変化(10℃以上)により表面が乾燥して白くなることがあります。 その場合は、ゆで時間をすこし長めに調整してください。また、お買い上げ後は製品を温度変化の少ない25℃以下で保存してください

 
 



レシピ公開「サーモンと春キャベツのペペロンチーノ」

*
春爛漫 旬の春キャベツを使ったレシピです。
やわらかいので大きめに切って楽しんでください。
サーモンと春キャベツのペペロンチーノ

 

 

 




お便り(でんぷん米編)

 

でんぷん米0.1が終売になるそうで困っていましたが、新しい「ジンゾウ先生の北条米」は、臭いもほとんどなくて思ったより美味しかったです。2023年4月24日 福島県

でんぷん米0.1は、30年以上も愛されてきたロングセラー商品です。ご愛顧いただきましたお客様には厚く御礼申し上げます。「ジンゾウ先生の北条米」は、製造設備の更新で、以前よりも食感や味も改良しました。皆様に愛される商品となりますよう何度も改良を重ねて出来上がりましたので、ぜひご賞味ください。

栗ご飯が美味しいので作ってみてください。栗1粒に、ゴボウ、しいたけ、れんこん、にんじん、お豆腐屋さんで買った油揚げ少々、あればだしわりしょうゆを1/2袋くらい加えて炊きます。もちろん米は「でんぷん米」です。いろいろな材料からお出汁が出て美味しいです  (2022年10月3日 Oさん)

最近、炊飯器を新しく買い替えたら、本当に美味しく炊けるようになりました。いろいろ機能はいらないので、象印のIHで2万円くらい?のものです。 でんぷん米0.1を80g+水200gで炊いていますが、芯も残らずに普通のご飯みたいです。(2022年3月16日 神奈川県Kさん)

家電も進化してるんですね。毎日食べるものなので、美味しく炊けるのは素晴らしい。IHがおすすめなんですね。買い替え時に要チェックです。

mark_mail「でんぷんお赤飯」がとっても美味しいです。通年販売を希望します。 (2021年9月27日 神奈川県Mさん)

お便りをありがとうございます。「でんぷんお赤飯」を気に入っていただいて嬉しいです!通年販売の件、検討いたします。

でんぷん米0.1はお水を多めに。一晩つけてから炊くと柔らかくて食べやすいです。 (2021年3月29日 静岡県Oさん)

でんぷん米は少し水に漬けた方が美味しいので、炊飯器のタイマーを利用しています。夜9時頃に3倍の水に漬けます。30分くらいしたら固まるので軽くほぐし、12時に炊き上がるように炊飯タイマーをセット。朝6時くらいに起きてほぐして食べます。早めに炊き上がるようにすることで蒸らされて美味しいご飯になります。 (2020年7月13日 長野県Mさん)

mark_mailでんぷん米0.1のおかけで透析治療を遅らせられているとの思いです。最近食欲が落ちました。お茶漬けが時々良いようです。(2018年4月9日 Iさん)

mark_mailもち粉が無くても、電子レンジで美味しく炊けました。
①浅めの耐熱容器に、でんぷん米0.1 40g+熱湯(80~90℃)100gを入れて2時間おく
②ラップをして電子レンジ600W5分加熱します。
※ご主人が「これ本当にでんぷん米?美味しいね」とおっしゃったそうです♪  (2018年1月31日Oさん)

オトクッキング倶楽部でも早速試してみました。新しい食感。いつものでんぷん米とは違う感じでした。米粒が丸くふっくらして美味しかったです。お便りをありがとうございました。

mark_mail炊飯器が壊れてしまったので、でんぷん米1/15を鍋で炊く方法を教えてください。 (2017年1月20日)

「でんぷん米1/15(鍋の場合)」をご参照ください。美味しい炊き方をご存知の方はオトクッキング倶楽部に教えてください。宜しくお願いします。お便りはこちら

mark_mail毎日仕事で頑張っている主人のために考えた「にんにくご飯」です。 でんぷん米0.1、でんぷん米用もち粉、水、低臭にんにく2g(1/2片)を加えて普通に炊くだけです。 簡単だし、疲れに効きそうでしょう。 炊きたてのご飯に卵か、わさびふりかけをかけるのがおススメです。 炊飯器にニンニクの臭いはつかないので安心してください(^-^)  (2016年6月14日 Oさん)
mark_mailでんぷん米0.1で「ご飯マグ」の炊き方をやってみました。 2倍の水に浸したでんぷん米と、刻んだしょうが、あさりの佃煮を加えて500Wで4分。 かなり美味しくできました。 次はでんぷん米1/15でやってみようと思います。 (2016年6月6日 Hさん)
mark_mailでんぷん米「ご飯マグ」の炊き方をやってみました。 600Wで5分と、600Wで3分を試してみたのですが、3分の方が時間が経っても柔らかいような気がしました。 2~3時間経っても柔らかいので、お弁当にも出来そうです。 (2016年5月20日 Hさん)
mark_mailでんぷん米で「豆ごはん」が美味しいです。 水に浸したでんぷん米の中に生のグリーンピースを7~10gくらい埋め込みます。少しお酒を入れて電子レンジで加熱すれば出来上がり。 お豆の香りで美味しいですよ。 小さい桜エビをいれたご飯もおススメです。 (2016年3月10日 Oさん)
mark_mailでんぷん米は、1~2時間水に浸してから炊いた方が柔らかくて食べやすいです。(2015年12月16日 Nさん)

mark_mail我が家で使っている一升炊きの炊飯器ででんぷん米0.1を100gだけ炊いてみました。底の方に薄く伸ばしたようになってましたが、ちゃんと炊けました。(2015年11月9日 神奈川県Hさん)

mark_mailご飯にだしわりしょうゆを混ぜて、ラップでしょうゆおにぎりにし、冷凍しています。お腹が空いたときは電子レンジで温めればすぐに食べられます。それぞれのおにぎりの重さを量って栄養成分を貼り付けておくのがポイントです。(2015年10月22日 神奈川県 Tさん)
mark_mail東京都Hさん4月10日のお便りの方法を試しました。チャーハン成功です。
私は、フライパンにでんぷん米80g、熱湯300ccを入れてふたをし、5分待ちます。IHで炒めます。
水分がとんできたら焼き鮭と炒り卵、長ねぎを入れ、だしわりじょうゆ10gで味付けです。最後の方でゴマ油を入れたら さらに美味しかったかも。 Hさんに感謝します。 (2015年5月7日 神奈川県 Mさん)
mark_mail私はフライパンで炊いてます
いろいろやってみたけれど食べられなくて、やっと自分の炊き方を見つけました。今は美味しく食べてます。
炊き方は、
①フライパンに、でんぷん米0.1を入れて、熱湯を注ぐ。
②5分くらいたったら火をつけ、かき混ぜながら弱火で煮る。
③フツフツ泡が吹いてきたら、もち粉を加え、混ぜながら10分くらい煮る。途中で味見をして、固いようならお湯を足しながら煮ます。 (2015年4月10日
 東京都 Hさん)
mark_mailでんぷん米はお水を多めに炊くと食べやすいです。
材料は、●でんぷん米0.1 100g ●水 180g ●でんぷん米用もち粉 5~10g
①でんぷん米0.1をたっぷりの水に20分つける。
②ザルにあけて、よく水けをきり、炊飯器の釜にいれる。
③水180gを入れ、もち粉を加えてスイッチを入れる。
(2014年4月10日 神奈川県Oさん)
mark_mailこのまえ注文した時に、でんぷん米を茹でる方法が載っていて、試しにやってみたら大好評。食べやすくていいよ。水分が多いせいか、のど越しがいい感じです。 (2014年10月3日)
mark_mail「おはぎ」を作りました。
材料は、●でんぷん米0.1 50g ●上新粉 10g ●水 200cc ●小豆 20g ●サツマイモ 10g 
①でんぷん米、上新粉、水をまぜ、約1時間浸水させてから炊く。
②小豆は、200ccの水に8時間漬ける。サツマイモはさいの目に切る。

③小豆とさつま芋を圧力釜に入れ、蒸気が上がったら6~7分加熱し、そのまま冷ます。
④冷めたら小鍋に移し、小豆と同じ位の砂糖(私はパルスイート)を加えて煮詰める。
⑤①を丸め、④の餡をからめる。
あんは少ないですが、十分おはぎらしく美味しかったです。(2014年3月23日 神奈川県Oさん)



作ってみたよ♪(冷やし中華)

でんぷん生らーめんで冷やし中華に挑戦(2023.04.11)




作ってみたよ♪(スコーン)

でんぷんパンケーキの粉でスコーンに挑戦(2023.04.04)




レシピ公開オリーブオイルを使った「炊き込みご飯」2種

*
でんぷん米1/15で作る「しらす&ひじき」「きのこ&鶏」の炊き込みご飯レシピを公開しました。

オリーブオイルが米の表面をコーティングして美味しさ長持ち
更に脂溶性ビタミンの吸収率もアップして、これはもう食べるしかない!!